熱中症になりやすいのはどんな人?暑い日に気をつけること




これからの時節、熱中症は本当に怖いですね。
子どもが小さかった時は、そんなに熱中症を警戒していた記憶がありません。
まだ数年ほど前のことですが、その頃に比べて、年々暑さがひどくなってきている気はします。

熱中症にかかりやすいのはどんな人なのか、すぐに思いつくのは乳幼児と高齢者の方ですが、それ以外でも、こんな人は要注意です!

 

スポンサーリンク

【乳児・幼児・小児】

乳幼児は新陳代謝が活発で、平熱が高めです。
汗をかくことによる体温調節の機能が充分に発達していないため、一度体温が上がると下がりにくくなります。
そのため、体に熱をためてしまい、熱中症にかかりやすくなります。

特に乳児は、暑さによる体調不良を訴えることができないため、温度調節にはしっかり気を配るようにします。

幼児は活動が活発になるため、乳児よりも更にリスクが高くなります。
また、外気温の変動を受けやすいので、外遊びや散歩などに出掛けるなど、高温・多湿の環境では特に配慮が必要です。

小児は体温の調節機能が発達していく年齢になりますが、喉の渇きや体温の上昇などを自覚しにくく、熱中症の症状が見過ごされて
しまうことがあります。
低学年の子は、体長不良を上手く伝えることができないこともありますので、常に熱中症への警戒を怠らないようにします。

スポンサーリンク


【運動をする人】

運動時は全身の筋肉が動かされ、体内に大量の熱が作られ、体温が上昇します。
体温を下げるために汗をたくさんかきますが、水分の補給をしないまま運動を続けていると脱水症状を起こしやすくなるので危険です。

サッカーやテニス、野球などはグランドに日陰がなく、直射日光を受けやすくなるため熱中症の危険性も高まります。
室内競技でも、空調管理がされていない体育館は高温多湿になりやすいので、同様に注意が必要です。

運動をすることで、体内に熱が発生しているため、気温がそれほど高くないときでも、熱中症に
かかりやすくなります。
吸湿性や通気性がいい素材の衣服を着用して、水分と塩分をこまめに補給するようにします。

スポンサーリンク


【屋外で仕事をする人】

屋外で体力を使う作業をする場合は運動時と同じように、筋肉による熱量が増え、体温が上がりやすくなります。
体温が上がることで、熱を下げようと大量の汗をかくので、脱水症状の起こりやすくなります。
水分と塩分の補給は定期的にとるようにします。

通気性や汗の吸収率が低い作業着や、安全のためのヘルメット、手袋、安全靴などの保護具を着用して作業を行う場合は作業中、体に熱がこもりやすくなるため、熱中症にかかりやすくなります。
こまめに休憩を取り、可能なら冷たいおしぼりなどで適度に体を冷やすと予防にもなります。

高温・多湿の環境での作業に慣れていない、初日からの数日間は、熱中症にかかりやすくなるので特に注意が必要です。

【高齢者の方】

高齢者の方は、気温の変化を感じる感覚が鈍くなっているため、室内が高温・多湿になった場合でも気づきにくいことがあります。
発汗量が少ないため体温が下がりにくく、体温の調節機能も低下するので、反応が遅くなりがちになります。
部屋に温度計と湿度計を置くと、気温と湿度が把握しやすくなります。

室内でも、風がなく、高温・多湿の環境では熱中症の危険が高くなります。
冷房が苦手な方もいますが、エアコンの温度を少し高めに設定したり、除湿機や扇風機を上手く活用して、涼しい環境で過ごせるように配慮します。
高齢者の方は多少の不調も我慢してしまうことがあるので、体調を気にかけてこまめに声をかけるようにするとお互いに安心です。

トイレや尿もれを心配して水分を控えると脱水症状を起こすこともあります。
体内の水分量が減少しているうえ、のどの渇きを感じにくくなっているので、こまめな水分補給に気をつけます。
入浴でも水分は失われますので、入浴の前後の水分補給は大切です。
就寝時は枕元に飲み物を置くようにすると夜中に起き上がって飲みに行く手間が省けます。

スポンサーリンク


【体型や体調、生活習慣】

上記以外にも、体調や習慣などで発症のリスクが高くなることがあります。

肥満体型の場合、脂肪は熱を伝えないため、皮下脂肪量が多いほど体の熱を体外へ逃がしにくくなります。
また、身長に対する重量が大きいため、同じ運動をしても大きな運動ストレスがかかってしまいます。

下痢をしている時は脱水症状を起こしやすく、風邪などで発熱している時は更に熱が上がる、など、体調が悪い時は、体力が低下しているため、運動中だけでなく、高温・多湿の室内でも発症する場合があります。
病気からの回復期も体力が落ちているので注意が必要です。

生活習慣も発症に影響を及ぼします。
夜更かし寝付きが悪いなどで睡眠不足になると疲労回復できずに体調不良を招きます。
1日中冷房の効いた部屋で過ごしていると暑さへの耐性がなくなってしまいます。

【まとめ】

体力のない乳幼児や高齢者の方の発生率が高いイメージの熱中症ですが、運動をする人や屋外で作業をする人など、体力の有無に関係なく体型や体調、生活習慣などによって熱中症の危険度が異なります

運動部のお子さんや屋外で仕事をするお父さんは水分だけでなく、塩分の補給もしっかりとって、保冷グッズなどを活用して体を冷やすように気をつけるだけで予防できます。

私は特に、生活習慣の影響が一番耳に痛いです。
私と息子はまさに熱中症予備軍?です。
冷房の効いた部屋にはいませんが、肥満で運動が嫌い、夜更かし常習者と、よく今まで発症しなかったもんだと思います。

高齢の母は、夏でもほとんど汗をかかないし、めったに「暑い」といいません。
昔の人だからというわけではありませんが、たしかに我慢強いです。
気になって声をかけても、「大丈夫」の一点張り。
今更遠慮されてもなぁと思いつつ、今日も声を掛けています。

これから暑さが厳しくなると、小さいお子さんや高齢者の方はもとより、その家族も大変ですよね。
周りに気を配りすぎて、自分が倒れないように気をつけてくださいね!

 

関連記事