入浴時の温度差が大きい冬は特にヒートショックに注意!




最近良く耳にする「ヒートショック」。
誰にでも起こる可能性があるとはいえ、やはり高齢者には特に注意が必要です。
加齢によって、自分でも気が付かないうちに感覚などが鈍くなっているので、家族ができるだけ気をつける必要があります。

母のお風呂問題も、夫の理解と協力を得て冬の間はできるだけお昼に入ってもらうようにしました。
お風呂に入るのって、すごく体力を使うので無理のないようにするのも大事なんですね。
時間や自分の感情で動いていたので反省しています。

寒さが厳しくなるこれからの季節、特に急激な温度変化がおこりやすい入浴時の注意点をメモします。

スポンサーリンク

なぜ急な温度差に注意しなければいけないの?

気温が下がって寒くなる冬は、暖房がきいて暖かい部屋と、使用時しか人がいないので暖房のない部屋(脱衣所や浴室など)との温度差が大きいことがよくあります。

暖かい部屋を出て、寒い脱衣所で服を脱ぎ、更に寒い浴室に入って入浴する場合、短時間のうちに急激な温度変化が起こるのにともなって、血圧も急激に上昇、下降を引き起こします。

この状態を「ヒートショック」といいます。

血圧の急激な変動は体に大きな負担をかけるため、最悪の場合、入浴中に起こる突然死の大きな要因となることも…!

入浴時の温度差が大きくなりがちな冬は、入浴中の突然死が多いといわれていますので、年齢に関係なく特に気を付ける必要があります。

 

【急激に血圧が上昇した場合】

脳出血や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす恐れがあります。

 

【急激に血圧が低下した場合】

脳貧血を引き起こす恐れがあります。
脳貧血によるめまいで倒れてケガをしたり、浴槽の場合は溺れる危険性もあります。

 

血圧の変化は自分ではよくわからないんですよね…。
気付かないうちに体に大きな負担をかけているかもしれないので怖いです。

これが高齢の母だと、もっと気付きにくくなってるんでしょうね。
昔の人は我慢強いのでなかなか自分の状態を伝えてくれなくて…。

 

スポンサーリンク


血圧が上昇する時と下降する時はどんな時?

特に注意が必要な入浴時ですが、どんな時に血圧が変動するのか、血圧の上昇と下降を簡単にまとめました。

 

暖かい部屋から寒い脱衣所へ

暖かい部屋から寒い脱衣所に移動して服を脱ぐと、
体から熱が奪われないように毛細血管が収縮する。

 

脱衣所からまだ温まっていない浴室へ

寒い脱衣所から、また寒い浴室へ移動すると、
毛細血管が収縮する。

 

かかり湯をして湯船に浸かる

温度刺激により交感神経が刺激され血管が収縮、
心拍数も上昇する。
42℃以上の湯温の場合は特に注意。

 

湯船に浸かっている時(入浴直後)

湯船の中では水圧により締め付けられた状態になるため
体に負担がかかるため、さらに血圧が上昇する。

 

湯船に浸かっている時(入浴中)

体が温まってくると血管が拡張して血圧が低下する。

 

湯船から上がる時

湯船から出ることで水圧がかからなくなるため下降する。

 

温まった浴室から脱衣所へ移動

脱衣所が寒い場合、体から熱が奪われるのを防ぐため
毛細血管が収縮して血圧が上昇する。

 

お風呂に入っている間に、こんなに血圧が変動するなんて考えたことありませんでした。
寒いからさっさと浴室に入って、さっさとかかり湯をして、さっさと湯船に浸かっていました。
実はこれって危険なことだったんですね…。
冬の間、脱衣所に小さな電気ヒ-ターを置いているんですが、ケチらずにお風呂に入る少し前から温めておこうと思います。

スポンサーリンク


寒い時期の入浴事故を防ぐポイントは?

高齢の母とお風呂について 終わることのない葛藤
こちらにも書いていて、同じようなことになりますが…

脱衣所と浴室を暖めておく

脱衣所はヒーターなどを設置して、お風呂に入る少し前からスイッチオン。
寒くないように暖めておきます。
小さなヒーターでも暖かくなって助かります。
浴室は床にお湯をシャワーして暖めます。
湯船のお湯を洗面器で流しても。
お風呂の換気によっては暖まるのに時間がかかるし、冷気ですぐ寒くなってしまいますので入浴中は窓を閉めるという手も…。

 

湯温は38~41℃くらいを心掛ける

42℃以上の熱めのお風呂に入ると血液の粘度が上がるため、血栓ができやすくなるそうです。
熱すぎる湯温は交感神経もさらに刺激されるため、リラックスとは程遠い興奮状態になることも。

特に血圧が高い人や心疾患、脳梗塞にかかったことがある人は、熱い湯に首まで浸かる入浴は避けるようにします。
長湯は避けて、半身浴の場合はゆっくり20分ほど、全身浴の場合は10分までくらいを目安に温まります。

冬でもぬるめのお湯を推奨されていますね。
でも母は、43℃でもぬるいから上げてくれっていうんですよね…。
感覚が鈍くなっているのか、痩せすぎで寒いのか、熱い湯を望みます。
危ないことを説明しても、今からぬるめのお風呂に入ってもらうのは難しいです。

ぬるい湯でも、入浴剤を入れて保湿効果を上げる方法もありますが、入浴剤は意外と滑りやすいので、母の入る時は安全のため入れていません。

 

いきなり湯船はNG!入浴前にしっかりかかり湯をする

かかり湯もそこそこに湯船に直行!
上がる時も勢いよくザバーッと立ち上がる。

これ、寒い冬場は特に危険です。
いきなり熱いお湯に入ったら血圧が急上昇して脳内出血の可能性が。
立ち上がる時には立ちくらみやめまいを起こす可能性もあります。

湯船に浸かる前にはしっかりかかり湯をすると血圧の急な上昇も抑えられます。
お湯をかける時は、

  • 手や足の先の方から上に
  • 肩から背中、胸、腹に

湯温に体を慣らすようにかけていきます。
お湯をいきなり肩からザバーッとかけると熱くてびっくりするので、手足の先から順番にかけていくのがおすすめです。

 

高齢者の入浴時には時々声をかける

うちの母が特別長風呂なのかもしれませんが、お風呂好きなお年寄りは長風呂になることが多いです。

脱衣所前で張り付いている必要はありませんが、お年寄りがお風呂に入っている時はこまめに様子を見るようにします。

ちょこちょこ声をかけたり、構われるのを嫌うお年寄り場合は、脱衣所の戸をそっと開けて水音がしているか、動いている気配がしているかをうかがいます。

うちでは声をかけるのは夫か子どもたちにお願いしています。
なぜか私には遠慮しているのか、構われるのが嫌なのか…対応が違う気がします。
そのかわり、こっそり様子を見にいくのは上手になりました。

 

おしまいに

母だけでなく、私も年とともに熱いお風呂に入るようになりました。
でも、体のためには冬でも39℃前後のぬるめのお風呂に入る習慣をつけるのがいいんですよね。
加齢とともに、不整脈なのか動悸なのかわからない症状が出始めたので正直不安です。

ぬるめのお風呂に入る慣しとして、入浴剤の代わりに塩や重曹、クエン酸などを入れて試してみようと思います。
保湿効果の高い入浴剤は浴槽で滑るのでほんとに危ないんです…。
先日、湯船に入ろうとして滑りこけそうになりました。

関連記事