雛人形はいつからいつまで飾っておくの?大切に飾って子どもの幸せを願う




 

3月3日はひな祭りですね。

ひな祭りは、雛人形を飾って女の子の成長を祝う行事です。

 

うちも、今年は久し振りに雛人形を出して飾ろうかと思っています。

といっても、きちんとしたお雛様じゃないんですが。

娘がいるのに、ここ数年バタバタしていて忘れていました…。

 

ひな祭りは、おうちに女の子がいないと飾る必要が無いと思われるかもしれませんが、雛人形の始まりを知ると、飾ってみたくなるかもしれませんよ!

 

今回は女の子の節句、ひな祭りの雛人形についてのお話です。

 

 

スポンサーリンク

雛人形は身代わりだった!?始まりは「流し雛」から

 

3月3日の桃の節句は、雛人形を飾って、女の子の健やかな成長を願いますよね。

 

古代中国で行われていた上巳(じょうし)の節句(旧暦3月の最初の巳の日)が日本に渡ってきた時に、3月3日となったようです。

 

本来は、清らかな水で心身を祓い清める「巳の日の祓い」という行事でした。

上巳の節句では、人形(ひとがた)で全身をなでたあとに、ふうっと息を吹きかけてから、その人形を川や海に流します。

 

こうした風習が日本へ伝わり、平安時代には人形を川や海に流して不浄を祓うようになりました。

これが今でも日本各地に残っている流し雛の始まりといわれています。

 

 

平安時代に貴族の女性の間で流行っていた「雛遊び」と「流し雛」が結びついて「飾り雛」として飾られるようになったのは江戸時代の中頃、庶民の間に広まったのは明治以降といわれています。

 

当時、雛人形はとても高価なものだったので、家族や近所の人が、生まれた子どもの幸せを願って、少しずつ手づくりの小さな人形を持って持ち寄って作られたのが「つるし飾り(雛)」です。

 

つるし飾りはその地域ごとに特色がありますが、どれも子どもの健やかな成長を願って作られます。

有名なところでは、静岡県東伊豆町稲取の「雛のつるし飾り」、山形県酒田市の「傘福」、福岡県柳川市の「さげもん」ですね。

 

 

私も、娘が生まれた時に、作ろうと思ったんですよ、「さげもん」。

サイズも小さくてかわいいし、うさぎや猫、桜の花や桃などなど、自分の好きなモチーフのを作ろうと張り切っていましたが、細かい作業が苦手だったので諦めました。

 

もし、孫の顔が見れるのなら、老眼もなんのその、今度こそ頑張って作り上げたいです。

ちりめんは扱いが難しいので、フェルト…は格好がつかないですかね…。

 

 

上巳の日は穢れ落とししてだけではなく、3月は農作業にとって大事な節目の季節として、心身を清め、慎しんで暮らす「物忌み」の時期ともされていたそうです。

豊穣を祈る節目のしきたりとして、人形流しには「田の神様をお迎えする身支度」としての意味もあったんですね。

 

私としてはこちらの方がなんだかしっくりきます。

根っからの庶民だからでしょうか。

 

 

スポンサーリンク


雛人形はいつから飾り始める?

 

雛人形を飾り始める時期…悩みますよね。

できればベストなタイミングで飾りたい、そう思います。

 

地域やその土地の風習によって、この日がベスト!という日はまちまちになります。

 

一般的には、【立春(2月4日頃)から2月中旬の間】に飾ることが多いようです。

 

立春というと、節分の頃ですね。

ちょっと飾る期間が長くて(場所を取って)大変ですが、豆まきで邪気を払った後に飾るのもいいかもしれません。

 

他には、水に流すことで穢れを祓う「流し雛」にあやかって、立春から15日目に当たる【雨水(2月19日頃)】に飾るのもいいですね。飾る期間も程よい感じです。

 

あとは、縁起をかついで【大安】や【友引】の日を選んでも。

遅くても1週間前には飾り終えたいですね。

 

反対に、飾ってはいけない日は、3月2日 です。

お正月の飾りもそうですが、「一夜飾り」は縁起が悪いためおすすめできません。

 

 

スポンサーリンク


雛人形はいつしまう?本当に婚期に関わるの??

 

よく、雛人形をしまうのが遅れるとお嫁に行き遅れる、とか婚期が遅れるとか聞きますよね。

それどころか、毎年出してあげないと雛人形が泣くといったちょっと怖い言い伝えもるあようです。

ただでさえ怖いのに…雛人形。

 

 

雛飾りは節分の後…邪気を祓って家を清めた後や立春の間に飾り始めます。

飾っている間に、子どもにかかっている厄や溜まった穢れが雛人形に移っていき、3月3日には全て終了すると考えられています。

 

ひな祭りの間、雛人形は子どもの身代わりとして一身に厄や穢れを引き受けてくれます。

厄や穢れを集めた雛人形は箱にしまわれ、箱の中で約1年をかけて穢れを清めます。

 

そのため、雛人形は恐ろしいもの、とされ、季節外れの雛人形をむやみにさわってはいけないといわれていたようです。

 

 

早くしまわないとお嫁に行き遅れる、といわれているのは、早く箱にしまわないと「穢れ落としができない=健康を害する=お嫁にいけなくなる」という考えからのようです。

 

3月3日が過ぎて、しばらくは大丈夫だと思いますが、気になるようでしたら早めにしまわれるのがいいかもしれません。

ちなみに、早いおうちだと、3月4日の朝(午前中)にはしまうという話を聞きました。早い。

 

 

雛人形はいくつまで飾るもの?

 

年齢に関係なく、いつまででも飾っていいと思うし、娘さんが成人を過ぎても飾ってるというお宅もあります。ちなみに未婚です。

 

でも、ひな祭り(上巳の節句)は本来、厄や穢れを祓うための行事。

雛人形は人形(ひとがた)として、子どもの身代わりになって穢れを引き受けるものです。

 

災いをなすものが、うっかり子どもと、(身代わりの)雛人形を間違えてくれるように飾ることを考えると、子どもの年齢=お雛様(成人)になります。

昔は1216歳で成人とされていたので、雛人形を飾るのは16歳まで…それ以降は騙しにくくなり、形代としての効果はなくなるということです。

 

ただ、これは、「厄や穢れを祓う」という行事としての場合の目安になります。

儀式的なものだと考えず、今までと同じように大切に飾って、お祝いしてくださいね。

 

 

また、女の子がいないおうちでは雛人形を飾ってはいけないということはありませんよ!

もともとは性別に関係なく、子どもの健康と成長を祝う行事だったので、気に入ったものがあったら大切に飾ってください。

 

身近なところでは、私の友達も飾ってます。

そちらは男のお子さんだけなんですが、お母さんが犬好きなので、羊毛フェルトで作られた、かわいいわんこのお雛様をプレゼントしたんです。

そしたらすごく喜んでくれて、今も大切に飾ってくれています。

 

あ、もちろん、子どもではなく自分のために飾ってもいいですよ!

穢れ落としの効果(年齢)のことは横に置いて、春の行事として楽しめたらいいなと思います。

 

 

スポンサーリンク


おしまいに

 

意外と怖い雛人形の話でした。

私は雛人形が苦手なんです…怖い。

娘が生まれた頃は、飾る場所も収納する場所もなかったので、母が買ってくれるというのを断りました。

同じ理由で、うちの母も断ったらしく、私も雛人形を持っていません。

よく元気に育ったなと思います。一応結婚もできたし。

 

娘が幼稚園の頃は、お友達のうちに遊びに行って飾ってあるのを見たと思うんですが、特に欲しがる様子もなく。

琉球乙女人形も怖がっていたので、人形が怖かったんでしょうね。親子揃って…。

 

なので、さげもんの代わりに、当時の私はがんばりました。

不器用なのでところどころ怪しいところがあります。
箱に入れたままだったので変な癖もついてるし…。
飾り小物が何もないのは寂しいですよね…笏もなくなってるし。

 

季節外れに触るのは良くないらしいけど、ずっとしまっていたのでいいですよね…。

 

最後まで読んでくださりありがとうございます!
関連記事